「雪山」タグアーカイブ

2022.3.13 谷川岳:東尾根

参加者:N・I・T

前日はシンセンノコルまで行ったが強風で撤退。。翌日は天気が回復するとのことで再チャレンジ。前日同様に暗いうちに出発。マチガ沢で明るくなってくる。
一ノ倉沢出合に着いた頃には完全に明るくなる。
昨日と同じく一の沢の急登を登っていく。どうやら先行Pがいる模様。
シンセンノコルへ到着。昨日とは打って変わり風は穏やか。
東尾根を登っていきます。
先行Pが穴をあけてくれてるので非常にありがたい。
どんどん高度を上げていきます。
もうすこしで稜線へ。
無事に頂上へ到着!頂上は天神尾根から上がってきた人たちでいっぱいでした。
帰りは文明の利器、ロープウェイを使います。
谷川は本当に近くてよい山でした。

2022.1.8-10 八ヶ岳:天狗尾根

メンバー:T,A,T,I,T

一日目:本日の目標は出合小屋まで。林道&だらだら歩きで到着。
到着後小屋の中を見るとすでにテントが張っている。ので我々は雪をならし外へテントを張る。その後とりつきの偵察へ。
明日は暗いうちに取り付きへ来るのでしっかり確認。
よるはしっかりお酒を補充し明日に備える。
2日目:4:30起床。暗いうちに尾根に取り付き高度を稼いでいく。東面がよく見える。
やっとお日様が顔を出す。目指す大天狗・小天狗が見える。
大天狗のロープをだ有すところ。ここで先行に追いついたが時間もあるし我々は5人パーティなのでゆっくりと景色を楽しみながら登る。
大天狗ピッチを切ったところの景色。最高!
11:20登山道に抜ける。
あとは稜線をたどりツルネへ向かう。が強風で途中のキレット小屋の林の中で休憩。
ツルネに到着。ツルネからの下降は雪が深くすでにぐずぐずだった。
無事にテンバに到着。さすがに撤収して今日帰る気にはなれない。予定通りもう一泊。
3日目:本日はテント撤収して帰るのみ。ずっと晴天に恵まれた会心の山行だった。

2021.12.25-26 中央アルプス:恵那山

ホントは中央アルプスサギダル予定だったが天候不順の為地域を変更。メンバー:T,S,I,T

前夜発で道の駅下条に到着。明かりは消えないがありがたいことに仮眠室あり。朝まで少し仮眠させてもらう。
登山口ではしっかり雪がついており駐車場から林道をこえて登山口へ~
怪しい橋を渡る。
途中どんどん雪の量が増えていく。トレースがついているのがありがたい。

あと少し。
恵那山頂上からは小屋へはトレースがなくラッセルとなる。
無事に小屋へ到着!予想通り貸し切りです。

「さあ吞むぞ~」という事で持ってきた日本酒を!あまりにも寒かったので小屋の中にテント張りました。
一晩お世話になった小屋。
初めは周回コースで考えてましたがかなりのラッセルになるという事で来たコースを戻る。
この日はあまり人とも出会わなく静かな下山となりました。

2021.4.10-11 会越:未丈ヶ岳

メンバー(Iさん、Jさん、杉姉、T)

銀山平シルバーライン開通直後!長年の宿題だった未丈ヶ岳へ出発!
いきなりの急登にひいひいゼイゼイ!なんと稜線まで来ました!!
お昼には日向倉山に到着!当たり前ですが宴会発動!!!
絶景を楽しみながらのお酒~~~~!最高です~!贅沢な時間を楽しみながら日没とともに就寝。。明日の未丈の登山に備えます。
2日目晴天のなか出発!ソロテンのイケメン男子から写真もらう。
なんかすごいところ歩いてるなと。
THE 雪山!!!すごいモチが上がります!
途中藪が出てるところもありチョット苦労。。
なんか微妙なとこも出てきます。
無事に未丈尾到着!!!しかし素晴らしい山でした!

あとは下山、設営撤収⇒登山口へ。帰りの温泉によって帰りました。

2019.1.12~14:北岳(池山吊尾根)

参加者:Tさん、S姉、Iさん、Eさん、T

かねてから一度は行ってみたいと思っていた池山吊尾根に行ってきた。アプローチは奈良田温泉側と夜叉神峠側。

私の車が4駆でないのと最終日の鷲住山の400m登り返しが嫌なので奈良田温泉からにした。

1/12(土)7:40奈良田温泉・開運隧道ゲート厳重にしまっている。

トンネルを抜け林道にでる。はじめのうちは穏やかな林道あるきだったが・・・8時を過ぎると中央リニア新幹線の工事車両のダンプがひっきりなしに通る。ダンプは登山者を見るとスピードを落としてくれる。が、なかなかコワい。。。

中央リニアの工事はあるき沢橋までの半分くらいまで。がんばって歩いているうちに10:30「あるき沢橋」バス停に到着。

ここより急登の登山道がはじまる。地形図上では本日のお宿(池山小屋)までは近いのに「時間がかかるのはなぜかな?」と思っていたが、なるほど登山道は九十九折りだらけ。「たしかに距離あるわ~」

しかし厳冬期なのに雪が少ない…池山小屋周辺で水取れるかな?と思いながら重い装備を頑張って担ぎ上げ、14:20無事に池山小屋に到着!つかれた~~~!!池の周りには若干の雪があり何とか水がとれる。

小屋の中は誰もいない。早速テントを張る。先行パーティはもう少し高度を上げたようだ。本日はS姉おススメの餃子鍋!野菜たっぷり。

 

1/13(日)5:00池山小屋出発。昨晩は南岸低気圧が通ったのでかなりの降雪と思われたがふたを開ければせいぜい5cmほど。ラッキー!ワカンを小屋にデポしアイゼンにて頂上を目指す。

徐々に夜が明けていく。空は快晴!風もほぼなくこれから見れるであろう絶景に胸躍る。

8:20ボーコン沢の頭に到着。目指す日本第二の高峰「北岳」があらわれた!美しい!

ここから段々北岳に近づいていく。

以前夏に登ったバットレス4尾根。冬は絶対行く気にはなれない。

大絶景を楽しみながら、11:20北岳頂上へ!

冬に頂上で大休止なんてはじめてかも。大展望に後ろ髪を引かれるながら下山開始。間ノ岳~農鳥への稜線が素晴らしい!

15:00池山小屋到着。

 

1/14(月)6:20池山小屋出発。あとは下山するのみ今日は温泉はいって帰ろうという事でゆっくり出発。途中トラブルがあり9:20あるき沢バス停。

12:30奈良田温泉駐車場。

今回は皆様ありがとうございました!!

 

 

 

2011.05.04~05 甲斐駒ケ岳黒戸尾根

参加メンバー:Iろー,ucchiy,S理,S藤

記:S藤

5月3日:20時都内発―23時半頃駐車場着(仮眠)

5月4日:3:00起床4:50竹宇駒ケ岳神社・・・6:50二俣・・・8:30刃渡り・・・10:00五合目・・・11:10七丈小屋(休憩と準備)12:10・・・13:10八合目・・・14:50山頂・・・16:40七丈小屋(泊)

5月5日:5:00起床6:50・・・10:40竹宇駒ケ岳神社

(5月3日)

広々とした駐車場にテントを張って仮眠。テントを張っていたのは私たちだけで、静かな夜だった。駐車場には電灯のついた水洗トイレがあり、快適だった。

(5月4日)

快晴。登りはじめは雪もなく、枯れ葉の急坂をひたすら登っていく。最初の2時間位はザックが重く感じつらかった。途中から雪と氷が出てきたので、アイゼンをつける。黒戸山のあたりから小ピークがいくつかあり、頂上までまだまだ遠いなぁと感じながら歩いていた。Iろーさんやucchiyさんは、女子2人に合わせたゆっくりペースに眠くなったようで、「眠くなってきた」と何度かつぶやいていて、余裕な様子だった。

11時を過ぎて、遠かった七丈小屋にもようやく到着。すごくお腹が空いていた。小屋番さんがおしることコーヒーをサービスしてくれた。小屋は、どこもすばらしくきれいだった。トイレには便座カバーまでつけてあり、小屋番さんのきめ細やかなあたたかい人柄を感じた。小屋から山頂までには、凍った急坂が1箇所あり、通過に不安を感じた女子2人用に、Iろーさんがヌンチャクをかけてくれた。支点がないと怖かったと思う。セルフをとって進んだので安心して通過することができた。山頂は南アルプスを一望するすばらしい景色だった。頂上にいても、上半身はアウターなしでいられる暖かさだった。

下山はあっという間で、ところどころ踏み抜きながら小屋まで下った。登りでヌンチャクをかけてもらった箇所では、下りは女子用にそれぞれ30mロープを出してもらって、Iろーさん、ucchiyさんにビレイしてもらいながら下った。ロープがなかったら非常に怖い思いをしたと思う。

この日の小屋の宿泊は、私たちの他には単独行の男性が2人いらっしゃっただけで、広々とスペースをつかわせていただきのんびりした。

(5月5日)

晴れのち曇り。ゆっくり下る。山を登った満足感と、新緑の美しさに気持ちも華やいだ。新緑と雪山と同時に味わえてたくさん歩くことができて楽しい二日間だった。ヤシオがきれいに咲いていた。駐車場の辺りには桜もまだまだきれいに咲いていた。

2011.02.20 谷川岳西黒尾根

RIMG00061

 

RIMG0030

山行者;A、E

0520時;谷川岳ロープウェー駐車場発、
状況;気温マイナス5℃、日の出前につき雲量不明、風力2
0610時;西黒尾根上の鉄塔前に着
1035時;トマノ耳着
1410時;西黒尾根より下山

【報告(文責E)】
稜線下まで微風。取り付き前、谷川岳登山指導センターへの計画書提出時、
「前日、降雪なく晴れ。稜線南側の雪庇に注意」と職員が助言。

踏み跡を辿り尾根上の鉄塔前に着く。ワカン必要なし。
尾根上の空は雲量2(快晴)、A、E、順調に進む。

国土地理院25000分の1の地図上標高1516地点手前数百メートルから、
Eがバテて一気にペースダウン。以後、Eは進んでは小休止を繰り返す。

標高1516地点からザンゲ岩までの区間、雪庇の張り出し甚だし。
稜線上にクラックが生じた雪庇も認む(写真)。

ロープを出さないまま、トマノ耳着。Eがバテているため、オキノ耳への前進は断念。
30分ほどトマノ耳に留まったのち、西黒尾根の下山開始。

途中の急傾斜地2箇所のうちザンゲ岩から数百メートル、
谷側急傾斜及び前進方向下り急斜度の地点、体力低下甚だしいE、確保無しの前進不可能に。
Aのロープ肩がらみ確保にバックアップされ当該地点通過。

Eが安全地点に下りたのち、Aの下りをEが確保。
E、セルフ確保及びビレイ解除等の声掛け失念、Aとの意思疎通に障害。通過に手間取る。
樹林帯に入り、時々足を取る深雪あり。Eの体力消耗甚だし。

1410時、西黒尾根下の道路着。

2011.01.29-30 赤岳

行程:
(1月29日)美濃戸口11:40・・・14:30赤岳鉱泉(テント泊)
(30日)赤岳鉱泉6:50・・・(文三郎尾根)・・・赤岳山頂・・・(地蔵尾根)・・・赤岳鉱泉(お昼ごはん+テント撤収)
・・・14:55美濃戸口

(1月29日)
新宿駅を7時20分に発つ高速バスに乗り、中央道茅野バス停まで向かう。茅野バス停から茅野駅まで早足で20分位歩き、10時20分茅野駅発の美濃戸口行きのバスに乗り換える。
どちらのバスも空いていた。美濃戸口には11時位に到着。冬の八ヶ岳ははじめて。
そもそも赤岳自体、高校生の時、夏に1度登った経験があるだけなので、とにかくわくわくしていた。
公共交通機関でも快適なアプローチに感動した。
美濃戸口から赤岳鉱泉まではゆるい登り坂を歩く。道が林道から山道にかわってもトレースがしっかりついていて安心。でも息があがった。

(1月30日)
朝から雪が降っている。とりあえず行けるところまで行くことで出発。行者小屋からアイゼンをつけた。
途中、一瞬霧が晴れ、山頂のあたりの山のラインが見えた。ものすごくきれいな景色に心が沸く。
高度が上がるにつれてピッケルを持っている側の手が冷えてきた。
ピッケルを左右交互に持ち替えて、空いているほうの手を手袋の中で握って温めながら登ったが、稜線に出て吹雪にさらされるといよいよ冷えて、結局山頂付近ではピッケルをぶらさげて歩くことになってしまった。
手の防寒について考え直さなくてはいけないと反省。
山頂付近の岩場の辺りでは、手を冷やさないことで頭がいっぱいで、ずれた帽子とサングラスで視界も狭くなって、楽観的な私もさすがに非常事態の気配を感じてみたりしていたが、Mさんはいつもと変わらない様子で先を歩いていくので、きっと山頂が近いからだろうと考え、安全に歩くことに集中した。
山頂が見えたときはすごく嬉しかった。
あとからMさんに、このときのことを聞くと、文三郎尾根を引き返すより、地蔵尾根まで出て下ったほうが早いから進んだとのこと。Mさんの的確な判断や行動力に感謝。
下りは地蔵尾根をシリセードしながら降りた。あっというまだった。楽しかった。
樹林帯に入るころには、心配の種だった手もポカポカ温まっていた。はじめての冬の赤岳、無事に登頂して下山できて本当によかったし嬉しかった。一緒に行ったMさんには二日間とにかくお世話になりっぱなしで、おそらくだいぶ心配もかけてしまった。一人で行くより大変な思いをさせてしまったと思う。大感謝です。

 

 

2010.12.31-2011.01.01 安達太良山

“年末年始はゆっくりしたい”との意見に押されて,安達太良山へのんびり年越しへ行くつもりだった。

ところが,予報通りの大荒れの天候と迂闊な道迷いと深くてふかふかの雪と慣れないシール登高のため,くろがね小屋に至るまでの夏ならコースタイム3時間程度の道に甚だ苦労してしまった。
くろがね小屋の素晴らしい温泉と小屋番さんたちの優しさが身に染みた。

元旦は予報に反して穏やかな天候だったので,頂上付近まで登ってみた。
安達太良山の火口越しに望む,東北のたおやかな山並みが美しかった。
慢心すべからずと山に諭された,今年最初の山行だった。

くろがね小屋より鉄山の威容 安達太良山の火口

 

巨大なエビノシッポ

2010.05.01-02 焼岳~西穂独標

ucchiy,いちろー(記)

GW前半は中ノ湯から焼岳を登り,西穂を目指した。時間切れのため西穂登頂はならず。核心はトレースのない場所を進む勇気とルートファインディングといったところだろうか。ビバークも経験し,GWらしからぬ,人とほとんど会わない静かな山行だった。

4月30日金曜夜,慌ただしくパッキングを済ませて毎日アルペン号が待つ竹橋へ。荷物は余裕で20kg超。

5月1日5時過ぎに中ノ湯で放り出されるようにバスを下りると何と雪がちらついていた。ト伝の湯の管理小屋があるので水道くらいあるだろうと高を括っていたが,釜トンの横から放出している水を沸かす羽目に。冷たい風に身を縮めながら準備をして0600登山開始。
最初からもの凄い急登であえぎながら登っていると薄く雪の積もった石の上で足を横に滑らせて転倒。右膝を強打し,開始1時間でGW敗退かと一瞬目の前が真っ暗になったが,外傷はなく軽い打身で済んだ模様。
重荷と寝不足のためコースタイムにやや後れを取りながら進む。突然進路を横切るトレースが現れた。大きさは人間の足跡と似ているが形がちょっと違う。何と真新しいクマの足跡だった。ここからは頻繁に笛を鳴らしながら歩く。
足が雪に潜るようになったので,わかんとストックを装備。なんと歩きやすくなったことか。20cm足が潜るかどうかで疲れ方が全然違う。右手には明神や霞沢岳が美しい。
南峰と北峰の間の鞍部をめざしてどんどん高度を上げていくと,背後には乗鞍も見えてきた。鞍部ではかなり激しく噴煙が吹き出している。鞍部からはアイゼンに履き替えて,夏道が雪で埋まっているため噴煙の中北峰へ直登。

頂上からは360°の大展望。笠ヶ岳など飛騨側の山々や槍~穂高~明神,岳沢が一望のもとに。一通り景色を堪能して従走路に踏み出そうとしたのだが…道がない。
事前に西穂山荘に電話して従走路には冬季ほとんど人が入らないと聞いてはいたのだが…。地図を見ると,どうやら夏道は眼下に落ち込んでいく雪渓の下に埋もれているようだ。しかも雪渓の取付きにはシュルンドが大きく口を開けている。トレースの全くない一見ふかふかすべすべの雪渓とシュルンドに敗退の雰囲気が濃厚だったが,石を投げてもぐり方を見てみたところ,新雪はそんなに深くない。これで雪崩の危険性は低いと見えた。シュルンドをよくよく眺めてみると取付ける地点も見つかり,とりあえず雪渓を真上から観察してみる。傾斜の緩いところを選んでいけば何とか下りられるだろうと私は踏んだ。議論の末ucchiyさんを押し切り下降開始。
急なところは横向きに下りたり,もっと急なところは後ろ向きに下りたり。緩いところを目指してトラバースしたり。何とか下りきって雪に埋もれた焼岳小屋へ。振り返ると下ってきた斜面にトレースがくっきり。何だか随分急に見えるぞ??
時刻は1500。ここでテン泊という選択肢もあったのだが,無理なら途中ビバークすることを念頭に,西穂山荘のビールを目指して先へと進んだ。赤テープもなく道が全くわからないので,とりあえず尾根を目指して急登する。氷もあったのでわかんを再びアイゼンに履き替えて藪漕ぎ。藪があまりにひどいので道を探して降下。再びクマの足跡に遭遇しなが2229mのピークへ。
この写真の時点で1617。焼岳小屋~西穂山荘間の1/5ほどの行程で1時間以上を費やし,山荘までたどり着くことは困難に思えたが,後退するよりはもう少し進んでビバークすることに決定。夏のトラバース道が雪に埋もれているためであろう,ルートファインディングは困難を極め,ついにはロープを出して懸垂下降したり登り返したりしながら,ようやく割谷山頂付近に絶好のテントサイトを見つけた。時刻は1800頃。今日も12時間行動。
テントを張り,水用の雪を採取すると,笠の稜線の向こうに陽が沈んでいった。ビバークとは言うものの,装備に不足はなく快適なテン泊。涸沢の喧噪をよそに,同じGWの北アルプスとは思えないほどの静かな夜で,満天の星空も独占。

翌2日。まずは西穂山荘を目指す。
急斜面を下りることもあったが,山容は次第に穏やかに。まるで山ガールでも出てきそうな雰囲気さえ醸し出していたが,出てきたのはまたもクマの足跡だった。2時間ほどの行程かと思っていたが,結局4時間半かかり1200ごろ西穂山荘へ。時間的,体力的に西穂登頂は無理だったが,独標までは行くことにした。
足がパンプして息も絶え絶えだったが,最後に短いアイゼン岩登りを経て独標へ。岳沢,吊尾根,奥穂への従走路などなど360°の大展望。ロープウェイで新穂高に下りて,キャンプだけのために一路上高地へ。

贅沢だが,夕暮れの上高地も素晴らしかった。小梨平のキャンプ場も素晴らしかった。梓川のほとりにテントを張り,手に入れた豪華食材とビールで宴会。闇夜にうっすら浮かぶ岳沢と星空が美しかった。

こちらもご覧ください。
ichiroの部屋

焼岳への登り。噴煙が激しく立ち上る。 焼岳からの下り。まっさらな雪面に自分たちだけのトレースを刻む

 

焼岳からの下りその2。トラバース 焼岳を振り返ると下降路は随分と急峻に見えた。

 

ビバーク地点からの星空 西穂独標への登り

 

西穂独標からだけ沢を望む 梓川ほとりのテントサイトから