「南アルプス」タグアーカイブ

2022.1.29-30 尾白川:ガンガノ沢

参加者:N先輩・S師匠・T

1日目:テンバを確保しガンガノ沢シークレットエリアへ向かう。途中小さな滝をフリーで越えて向かう。
取り付きに到着。先行はいない。ラッキー!
1P目:Tリード。ツルツルしていて怖かった。。。
2P目:S師匠リード。ぺツルレーザースピードライトの軽さと食いつきの良さにびっくりしたらしい。
3P目:核心部分N先輩リード。バシバシ氷が落ちてくる。
終了点からは懸垂でとりつきまで。後続パーティが登ってきていて気を使った。
2日目:錦の滝をトップロープで遊ぶ。午前中で切り上げ帰京。おつかれさまでした。

2020.12.26-28 南アルプス:甲斐駒ヶ岳:黄連谷右俣

L:N田さん、Y崎さん、T

12.26 7:05 本日は七丈小屋まで小屋泊なので余裕とおもいきや。。ザック重い。。。途中で雪が激しいので黄連右を今回はやめたと言う見るからに強つよの「女子パーティ」に出会い情報をもらう。

ぼちぼち歩みを進めながら14:30七丈小屋に到着。途中で財布の入ったウェストポーチを忘れたことに気づく。。。なんて日だ~~~!!

お金はリーダーから借り、翌日は2:30に起床。前日に小屋番のレジェンド花谷さんのアドバイス通り3:30の超早めに出発。暗い中六丈下降。

六丈下降が去年とは違うコースなのか右往左往してしまう。そして何とか肩をトラバース。無事に夜明け前に二股についた。

久しぶりのアイスでうれしくてハシャいでしまう~♪感覚も忘れたまま突撃!!氷が固くて見事に撃沈。。。。一歩間違えればやばかったかも。。。

4手目でずるずると振出しに戻る~。朝1ということでリーダーがリードしてくれスタカットで登る。

そして今回の大ボス!奥千丈!はじめはヴァーチカルだがあとは永遠とふくらはぎとの闘い!

\

なんとか大ボスも倒しツメに入ってくる。

ここで先行の強つよソロクライマーに出会う。よくぞここまで一人でラッセルしてきたのかと。

あとは合同で頂上を目指す。これがなかなかハードでした!やぶ漕ぎ・草付きにアックスをたて何とか甲斐駒頂上へ。リーダーは左へ抜けるつもりだったのですが途中から地形図の傾斜の緩い方へ行ってたのが唖然としたようでした。

甲斐駒山頂についたのが19:30。

みんなが疲れてるので事故のないようゆっくりと七丈小屋に。途中甲府??の夜景が疲れた体にしみる。

22:20無事に七丈小屋に到着。この遅い時間で小屋からご飯を頂いた。体の奥に充電ができたようなきがした。(本当にありがとうございました。)

翌朝は雪、雪、雪。。もしあの状態でビバークしてたらどうなったんだろう?と考えながら8:00下山開始。

今回も14:20下山!無事に山行を終えた。

2019.1.12~14:北岳(池山吊尾根)

参加者:Tさん、S姉、Iさん、Eさん、T

かねてから一度は行ってみたいと思っていた池山吊尾根に行ってきた。アプローチは奈良田温泉側と夜叉神峠側。

私の車が4駆でないのと最終日の鷲住山の400m登り返しが嫌なので奈良田温泉からにした。

1/12(土)7:40奈良田温泉・開運隧道ゲート厳重にしまっている。

トンネルを抜け林道にでる。はじめのうちは穏やかな林道あるきだったが・・・8時を過ぎると中央リニア新幹線の工事車両のダンプがひっきりなしに通る。ダンプは登山者を見るとスピードを落としてくれる。が、なかなかコワい。。。

中央リニアの工事はあるき沢橋までの半分くらいまで。がんばって歩いているうちに10:30「あるき沢橋」バス停に到着。

ここより急登の登山道がはじまる。地形図上では本日のお宿(池山小屋)までは近いのに「時間がかかるのはなぜかな?」と思っていたが、なるほど登山道は九十九折りだらけ。「たしかに距離あるわ~」

しかし厳冬期なのに雪が少ない…池山小屋周辺で水取れるかな?と思いながら重い装備を頑張って担ぎ上げ、14:20無事に池山小屋に到着!つかれた~~~!!池の周りには若干の雪があり何とか水がとれる。

小屋の中は誰もいない。早速テントを張る。先行パーティはもう少し高度を上げたようだ。本日はS姉おススメの餃子鍋!野菜たっぷり。

 

1/13(日)5:00池山小屋出発。昨晩は南岸低気圧が通ったのでかなりの降雪と思われたがふたを開ければせいぜい5cmほど。ラッキー!ワカンを小屋にデポしアイゼンにて頂上を目指す。

徐々に夜が明けていく。空は快晴!風もほぼなくこれから見れるであろう絶景に胸躍る。

8:20ボーコン沢の頭に到着。目指す日本第二の高峰「北岳」があらわれた!美しい!

ここから段々北岳に近づいていく。

以前夏に登ったバットレス4尾根。冬は絶対行く気にはなれない。

大絶景を楽しみながら、11:20北岳頂上へ!

冬に頂上で大休止なんてはじめてかも。大展望に後ろ髪を引かれるながら下山開始。間ノ岳~農鳥への稜線が素晴らしい!

15:00池山小屋到着。

 

1/14(月)6:20池山小屋出発。あとは下山するのみ今日は温泉はいって帰ろうという事でゆっくり出発。途中トラブルがあり9:20あるき沢バス停。

12:30奈良田温泉駐車場。

今回は皆様ありがとうございました!!

 

 

 

2013.01.13-14 戸台アイスクライミング

いちろー&ひろみ

1/12-14の連休は,瑞浪屏風岩で少しだけクラックをさわった後に戸台でアイスクライミングしてきました。

戸台は13の出発が遅かったり14は大雪だったりで,結局舞姫の滝をF3まで登ったのみでした。 しかしながら,1アックステンションをかけたもののF3をリードできて割と満足でした。

1/12
昼ごろから瑞浪屏風岩へ。
ひろみ氏は風邪のためビレイ専門。
エースをねらえ 5.10bをカムをセットしつつTRで5本登った。ワイドの調子が悪かった。
高遠まで移動してさくらの湯でフロメシ。アルカリ温泉なのでつるつるして気持ちがいい。道の駅で車中泊。

1/13
ひろみ氏の体調が悪く無いということなので決行することに。

0800 駐車場発
1115 丹渓山荘
1300 舞姫の滝取付き
1445 F3
1630 下降開始
1710 取付き
1730 丹渓山荘

アプローチは長い林道歩きから始まる。
正面には鋸岳-甲斐駒-駒津峰-双児山の稜線が綺麗に見える。

丹渓山荘着。我々のテントは外に設営した。
そして舞姫の滝へ。
対岸から眺めると出合からF3まではすぐのように見えるのだが・・・。

F1。最後の2mくらいが立っている。右手の灌木でビレイ。
ビレイ点が本流から逸れている場合はセカンドのために振られ止めのスクリューを打つべし。

ナメを歩いてからF2。易しいラインが凍っていたのでスクリュー不要だった。

ガレ場を歩くと核心のF3。
相当デカいし,真下から見上げると垂直そのものだったので,水が滴っていて氷がユルそうなことを言い訳に引き返そうかとも思ったが,勇気を振り絞って登ることに。

左側の凹角を狙って登った。
硬い氷の上にグサグサなのが付いていて,スクリューがやや決めにくかったので怖かった。やや右の氷柱に打ったりした。
スタンスが豊富だったのと気温が高くて氷が柔らかかったので登り易くはあった。
1段目の落ち口手前で心が折れて1回アックステンションしたが,何とか登り切れたのでよかった。
スクリュー9本使用。。。

無事に登り終えて懸垂中。

1/14
状況が許せば上ニゴリ沢あたりを登る予定だったが,未明からの激しい降雪によりそんな気分はさらさら失せる。
雪の中で撤収して歌宿沢と上ニゴリ沢の出合を偵察しつつ下山。
林道がスケートリンクの上に雪が乗っているような状態で何度もコケた。
再び高遠さくらの湯でフロメシ。
高速が中津川まで通行止めだったので木曽谷経由で名古屋へ帰った。

2012.07.28~29 南アルプス 北岳

ルート

7/28:広河原~白根御池

7/29:白根御池~(草すべり)~北岳肩ノ小屋~北岳~北岳肩ノ小屋~(草すべり)~白根御池~広河原

参加者:takeuchi 他3名(会外)

久々の快晴の中、アルプスの雰囲気楽しむ為に北岳に行ってきました。

7/28 都内を朝7:00出発中央道の大渋滞に巻き込まれてしまいました。。。。

やっとの思い出芦安駐車場につくがAM11:00にてシャトルバス&乗合タクシーが一度終了とのことでAM11:54発の路線バスにて広河原へ。

スタートは遅くなるが本日は白根御池までやく3時間歩くのみ。気楽な旅となりました。

 

あっという間に白根御池小屋に着きテントを張り夕食。

本日の夕食は「山梨名物のほうとう」地粉から打ちます。

豚肉、野菜などを入れ完成!

お酒とともに美味しくいただきました。

 

7/29翌朝は4:00起き(実際隣のテントが2:30位から行動しだしうるさくて寝れなかった)

朝食はフレンチトースト!これも美味しくいただけました!

さて満腹になった所で北岳のピークハントに出かけます。

急な草すべりを抜けると左側に北岳が顔を覗かせます。

快晴で高山植物も咲き乱れ久しぶりの穏やかな山行。

ついに登頂。去年はucchyさんと同行したのだが私はピーク踏めず一年越しの登頂となりました。

頂上でまったりしたあとひたすら下る、下る、下る。

白根御池小屋でデポしていたテントとザックを引き上げ無事広河原に着きました。

2011.05.04~05 甲斐駒ケ岳黒戸尾根

参加メンバー:Iろー,ucchiy,S理,S藤

記:S藤

5月3日:20時都内発―23時半頃駐車場着(仮眠)

5月4日:3:00起床4:50竹宇駒ケ岳神社・・・6:50二俣・・・8:30刃渡り・・・10:00五合目・・・11:10七丈小屋(休憩と準備)12:10・・・13:10八合目・・・14:50山頂・・・16:40七丈小屋(泊)

5月5日:5:00起床6:50・・・10:40竹宇駒ケ岳神社

(5月3日)

広々とした駐車場にテントを張って仮眠。テントを張っていたのは私たちだけで、静かな夜だった。駐車場には電灯のついた水洗トイレがあり、快適だった。

(5月4日)

快晴。登りはじめは雪もなく、枯れ葉の急坂をひたすら登っていく。最初の2時間位はザックが重く感じつらかった。途中から雪と氷が出てきたので、アイゼンをつける。黒戸山のあたりから小ピークがいくつかあり、頂上までまだまだ遠いなぁと感じながら歩いていた。Iろーさんやucchiyさんは、女子2人に合わせたゆっくりペースに眠くなったようで、「眠くなってきた」と何度かつぶやいていて、余裕な様子だった。

11時を過ぎて、遠かった七丈小屋にもようやく到着。すごくお腹が空いていた。小屋番さんがおしることコーヒーをサービスしてくれた。小屋は、どこもすばらしくきれいだった。トイレには便座カバーまでつけてあり、小屋番さんのきめ細やかなあたたかい人柄を感じた。小屋から山頂までには、凍った急坂が1箇所あり、通過に不安を感じた女子2人用に、Iろーさんがヌンチャクをかけてくれた。支点がないと怖かったと思う。セルフをとって進んだので安心して通過することができた。山頂は南アルプスを一望するすばらしい景色だった。頂上にいても、上半身はアウターなしでいられる暖かさだった。

下山はあっという間で、ところどころ踏み抜きながら小屋まで下った。登りでヌンチャクをかけてもらった箇所では、下りは女子用にそれぞれ30mロープを出してもらって、Iろーさん、ucchiyさんにビレイしてもらいながら下った。ロープがなかったら非常に怖い思いをしたと思う。

この日の小屋の宿泊は、私たちの他には単独行の男性が2人いらっしゃっただけで、広々とスペースをつかわせていただきのんびりした。

(5月5日)

晴れのち曇り。ゆっくり下る。山を登った満足感と、新緑の美しさに気持ちも華やいだ。新緑と雪山と同時に味わえてたくさん歩くことができて楽しい二日間だった。ヤシオがきれいに咲いていた。駐車場の辺りには桜もまだまだきれいに咲いていた。

2010.09.03-04 北岳バットレス 第4尾根

登攀自体は易しいものでしたが、初の若手のみでのアルパインクライミングであ
り、多くの経験が得られました。

9/3(金)
0930 甲府駅発
1130 広河原
1400 白根御池
~1700 偵察
2000 就寝

9/4(土)
0215 起床
0315 出発
0500 bガリー大滝取付
0550 登攀開始
0720 cガリーへの懸垂下降
0820 2P目終了点
0850 4P目終了点
0920 マッチ箱のピーク(5P目終了点)
1030 7P目終了点
1130 北岳山頂
1330 白根御池
1600 広河原

4尾根へ取付くには①bガリー大滝を登ってトラバース、②dガリー大滝、③第5尾根支稜を登るという3つの方法がある。二股から八本歯のコルへ至る登山道から右手に逸れ、①ではバットレス沢を、②③ではC沢とD沢の間を登る。本で調べた段階では③の予定だったが、偵察したところバットレス沢を登るルートが鮮明だったため、①のルートをとることに決定した。

翌日,まずはbガリー大滝2Pをつるべで登る。とても簡単だった。
その後は横断バンドをトラバースするはずだったのだが、誤ってbガリーを左上してしまった。ザレザレで岩も脆く緊張を強いられたがフリーソロで切り抜け、cガリーへ懸垂下降。

取付きへ至るIV級のスラブから再びロープを結んで登る。Mローさんのリードでスタートし、この後すべてつるべ。
取付きからの1P目(V-)は私がリード。出だしのクラックがちょっと悪く、迷わずA0。(どうやら正規のルートより左側を登ってしまったみたいだが。)
3P目白い岩のクラック(III)。
5P目、核心?の垂壁(V)を越え、マッチ箱のピークへと至る。
ピークから10m懸垂した後、2Pで枯れ木テラスへ。7P目は右のライン(V-)を登る。最終ピッチは易しいスラブを左上して終了。八本歯からの登山道に合流して頂上へと至る。

バットレス沢末端の大岩後方にbガリー大滝。写真中央左の樹木の上がcガ
リーと4尾根。マッチ箱のピークが顕著。cガリー奥が中央稜。
bガリーから第3尾根懸垂地点へのガレた登り

 

3P目白い岩のクラック(III)を登るMローさん マッチ箱のピークを背に7P目を登る

 

枯れ木テラスからは威圧的な中央稜の姿に圧倒される。ハング帯のすぐ上に
クライマーが2人いる。
感動の登頂

2010.03.27-28 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根

ウッチー,いちろー(記)

ウッチーさんと新人同士で甲斐駒ヶ岳黒戸尾根に挑んできた。夏には登ったことがあったものの,冬の黒戸尾根は果たして我々の実力で登れるのかどうか疑問だったが,ダメならムリせず敗退しようと思いつつ山行に臨んだ。

前夜の終電で長坂駅へ0030着。
1時間ほどしか眠れなかったが,登山口である竹宇駒ヶ岳神社へタクシーで向かう。タクシーが遅れてきたのでクレームを付けたら料金は発生しなかった。ラッキー

0500登高開始。登山口は標高800m前後で雪は影も形もない。背後に見える八ヶ岳も黒々としており,雪なんてほとんど無いのでは?との楽観論もちらほら。徐々に高度を上げていくと目指す甲斐駒のピークが姿を現す。やはり真っ白だっ
た。横手への分岐を過ぎると左手には鳳凰三山や富士山も見えてくる。
1600mあたりから道は雪で覆われアイゼンを装着。樹林帯をだらだらと登り続けて刃渡りへ。さらに刀利天狗を過ぎて五合小屋跡へ。

準備運動はここでお終い。いよいよ急登が始まる。凍りついた急斜面にアイゼンを効かせながら登っていく。前爪への信頼は広沢寺で既に得ている。重心を足の真上に持って行くとアイゼンがよく効いてくれる。クライミングジムでのスラブ登りと全く一緒だ。クライミングと雪山とのつながりを初めて意識した。

1200頃に七丈小屋にたどり着き荷物をデポ。身軽になってから頂上アタック開始。八ヶ岳を背にして八合目へと登るとアサヨ峰の向こうから北岳が姿を現した。ここからは先は緊張の連続。リッジを渡り,急斜面を攀じ登り,岩を巻く。下りはロープを出さないと無理かもという場所もあった。

9合目からは更なる緊張の連続。ピッケルの石突きも刺さらないほどクラストした斜面を,先行パーティーが刻んでくれたステップを頼りに登る。ステップがなければ敗退かもしれなかった。滑り台のような斜面の登りとトラバースが連続する。滑落したら制動は困難だと思われた。

そしていよいよ登頂。神々しいまでに美しい山々の眺めをしばし堪能する。
森林限界を超えた場所の急降下は眼下に絶景が広がる。危ない場所も後ろ向きなら難なく下れた。壮大な滑り台をトラバースしたり,急斜面を下ったり,シビレっぱなしだが超快適だった。自信がついたのか感覚が麻痺したのか,登ったときには下れないかもと思った場所もロープを出すまでもなく安定して前向きに下りられた。実はこの場所で2週間前に滑落事故で人が亡くなっていたことを後で知らされた。

天候が崩れ始め,軽く地吹雪に晒されながら小屋へ到着した。ヘッ電は使わずに済んだ。まずはビールで乾杯し,チーズ鍋と共に夜は更けていった。

2日目は下るのみ。尾白の湯で汗を流し,帰路に就いた。

総括すると,これまでインドア,剱岳,アイゼントレ,西黒尾根の山行等でたたき込んでいただいた技術や経験を総動員して,スリルを味わいながらもギリギリ安全に快適に登高,下山を果たせたので,非常に有意義なレベルアップの機会となった。
ありがとうございました。

尾根の向こうに富士山が姿を見せた 5合目から甲斐駒を見上げる

 

難所が続く8合目からの道 鳳凰三山を振り返る

 

頂上で。かなりあやしい、「ふ・た・り」…。 頂上から鋸岳

 

天空の散歩 絶景の中を下る