参加者:W,U,I,M
5月3日
11:00 信濃大町駅で集合
12:00 大谷原登山口
林道を歩いた後に、東尾根へと取付き。急登で順調に高度を上げて一の沢の頭を経て
17:00頃に二の沢の頭の少し手前で幕営。
5月4日
02:30起床
04:50出発
二の沢の頭を経て、雪面のトラバースと急登が続く。
07:00第1岩峰へ取り付き。手順も含め、登攀に時間を食う。
10:00第2岩峰取り付き。確保されている安心感もあり特に問題なし。しかし、同じく時間はかかった。
逆に、この後のナイフリッジは恐怖となる。
「いま横から突風が吹いたら」「足元の雪が崩れたら」と思うと仕事中以上に腰が低くなった。
12:30北峰着。
握手と写真と食事を済ませた後、出発。
ひたすら雪壁を登り13:40南峰着。
冷池山荘へ向けて(ビールへ向けて)下降開始。
16:00頃、山荘着。
極寒の受付でとにもかくにもビールを飲んだあと幕営。U、Iの両名は4日目のテン泊。
温かい布団を選んだ渡邉さんの部屋へお邪魔した後早めに就寝。
5月5日
何だかんだで7:40出発。赤岩尾根の下降を開始。
剱岳やら踏破した東尾根を見る度に写真タイムとなる。
雪壁もナイフリッジもない尾根だったが雪の落とし穴があちこちにあり、仲良く全員一度は落ちるハメに。
12:00大谷原着。無事下山。
恒例のお風呂で身体を癒した後、帰宅。
痩せた稜線上では各自、間隔を空けて進む。 | 痩せた稜線上では各自、間隔を空けて進む。 |
![]() |
![]() |
大町の夜景。 | 第一岩峰 |
![]() |
![]() |
第二岩峰に取り付くWさん | 第二岩峰登攀後。北峰へ向けてもう一息… |
![]() |
![]() |
ナイフリッジ。落ちても「命は」残るそうです。 | 北峰着 |
![]() |
![]() |
南峰着 | 3日目。快晴の中、剱岳を望む。 |
![]() |
![]() |
そこかしこに「雪の落とし穴」が。 | l無事下山。全員で握手を。 |
![]() |
![]() |