参加者:N・T・T






参加者:Tさん、Kさん、T君、T
かねてから行きたいと思っていた「赤木沢」。B会の方に誘われ行ってまいりました。
入山は折立から。車移動途中激しい雨の中、折立キャンプ場に到着。こちらのキャンプ場は最近クマが出没するということで閉鎖になっていた。
9/19 8:00どんより天気の中出発。モチが上がらない。人気の山が連なるということで登山者も多い。重いテン泊沢装備を担ぎ息も絶え絶え、、森林限界あたりから晴れてきた。
12:00本日は薬師峠キャンプ場まで。無事に太郎平に到着!乾杯!!!明日の英気を養う。
9/20 本日は赤木沢。4:50出発まだ夜明け前。ぼちぼちと薬師沢小屋に向かい歩いていく。
7:00薬師沢小屋からの黒部川への入渓点。身支度をする。他に入渓するパーティはいない。釣り人がいた。
黒部川を遡行し小一時間ほどで赤木沢入渓地点。
さあ赤木沢を遡行開始!「全般的に赤い苔(けっこう滑る!)が多いから赤木沢なんて言うのかな~」とか考えながら登る。
途中何か所も見ごたえのある美しい滝が。なるほど人気なのもうなずける。
そして今回の目玉の大滝が!!でかい!しっかりと巻道がついている。
ほどなくしてツメに入ってくる。やぶ漕ぎもなく歩きやすい。
11:00無事に登山道へ抜けあとはひたすら薬師峠キャンプ場を目指す。もちろん途中太郎平で給水も行った。
9/21 本日は薬師沢右俣5:50出発。あまり記録がなく登山体系を手掛かりに入る。6:50薬師沢の入渓地点。
全般的に滝もほぼなく何て事のないの遡行となる。天気がいいのが気持ちいい。
一番印象的だったのが薬師沢右俣のツメ!行けども行けども長い長いガレ場。途中左手に薬師小屋が見えてくる。あっちへワープしたい。
なんだかメインディッシュがガレ場のツメ感が否めないが11:30無事尾避難小屋へ抜け荷物をデポし12:00薬師岳山頂へ。
ダッシュで駆け下り、テンバへ到着。そのまま太郎平小屋へラーメンビールを求めに行く。
13:40ギリギリ間に合った~!太郎平小屋名物「行者ニンニクらーめん」!うまい!!
あとは毎度のごとくテンバに戻り最後の宴会。翌9/22折立キャンプ場へ向かい帰京した。
さてさてこれも宿題になっていた「見張り塔からずっと」をうちの若手エースの一人と行ってきた。このルートはすごい知り合いの12クライマーたちがビバークするのが普通という「ルーファイ&スピード&精神力」のルートだ。事前の予習はしっかりと、AR君とも入念に段取りを打合せし出発。もちろん出発はヘッデン出発。下山の負荷を減らすために。夜が明けてくるころ錫杖前衛壁の姿が見える。
今日は天気があまり持たないとの予報(今シーズンの週末は特に天気が悪い。。。)見慣れた錫杖沢を左手にどんどん前衛壁方面へと登っていく。AR君に将来登攀するであろう注文の多い料理店の取りつきなどを説明し「見張り塔からずっと」のとりつきへ。
はじめの三ピッチは階段状。重いけどB会のMTさんがいう「W60m持ってった方がいいよ~」というアドバイスのおかげでガンガン引っ張っていく。伸ばせるだけ伸ばせるので重いがあとが後が楽。
今回も色々な情報収集が役に立つ。B会→P会への12クライマーの(心)さんが「はじめは余裕なのでかましてたら後で大変な思いをした」というのを思い出しスピードを上げる。出来るだけのばしまくって下部ピッチを抜ける。
途中一時ロープをかたずけ歩き。多分これであろう尾根を越えると噂の大洞窟が!!(霧の向こう)
これか~核心と言われるピッチは~!大洞窟の左側を登る。手掛かりはあるが濡れてる。。。こわい~!恐怖心と闘いながらスモールカムを決め登る。 ひいひいぜいぜい言いながら登りましたが、フォローのAR君は余裕。。。わかいっていいな~~~ 。その次のピッチのトラバースもかなり痺れました。
最終ピッチ。雨が降ってきて右のクラック、真ん中のクラック、左のルンゼという選択肢がありました。が、安全を考え左のルンゼを。あとで見返すと真ん中のクラックが正当ルートかと思われました。
さてここからは本峰&ピッケル&錫杖見つけに参ります。結局本峰は藪に閉ざされいけません。山頂のピッケルと錫杖は小雨の中何とか見つけました。
とりあえず抜けたのは13:00。予定よりは早く行動出来てる。さっさと下山。ルートには基本赤布が巻いてあるが藪深く・沢荒れていてわかりにくい。
何とかかんとか無事錫杖沢出合につき一息。朝にテントを張ってた人達はもういない。何とか槍見温泉の駐車場までヘッデンなしで帰還できました。
参加者:TK、AR、TN、TH 記録TK
停滞前線が微妙な中、ワンチャン狙いで小槍に行ってきた。今回も以前と同じく新穂高温泉アプローチ。6:40出発。槍平小屋に10:20到着。
そのまま順調に登り飛騨乗越へ。やはりガス多い。
飛騨乗越へ着くと対面の常念などが良く見えた。槍ヶ岳山荘では大槍がしっかり出迎えてくれた。
2日目朝4:30起床。起きたら霧で何も見えない。明け方に雨も降ったみたいでギリギリまで出発を待つ。時折霧の間から大槍が見える。
7:00天気予報では霧のち晴れなのでとりあえず出撃!
小槍のとりつきへ向かう。
今回は結構濡れているので右ルートから小槍へ。
小槍の頂上では定番の~~~!TKさんの生クラリネット演奏でアルペン踊りを~。
後は懸垂して、曾孫槍~孫槍~大槍へ。(小槍かっこいい~。)
頂上では概念図をみんなで表現!
その後はダッシュで新穂高温泉へ~。無事に明るいうちに到着できました。
参加者:AR、TN、記録TK
計画しても雨にたたられなかなか行けない滝谷ドーム中央稜。やっと行くことが出来た。
1日目は上高地から涸沢まで。久々のテン泊装備で体がきしむ。途中の横尾では長野県警の人が入山チェックしていた。
涸沢からは若者二人に置いていかれたが、一応コースタイム内の涸沢に到着。テントを張る。その後は毎度のごとくビール!汗をかいた後のビールはおいしい!
2日目5:00出発。涸沢~北穂東稜経由~滝谷ドーム中央稜~涸沢の予定。モルゲンロートがキレイ!
北穂東稜への入り口を確認。要所要所でケルンがありわかり易い。
さて一つ目のアトラクション「北穂東稜」。先行パーティもいたので景色を楽しみながら登る。またいつかは行くであろう「前穂北尾根」をバックに。
雲一つない天気で360°絶景なので非常に気持ちがいい~!
ゴジラの背もフリーで超す。先行Pに道を譲っていただく。
懸垂を一回交えほどなくして北穂小屋。約3時間で走破、上出来だ。北穂小屋で大休止後滝谷にむかう。
取付きに着くと予想はしていたが渋滞。。。やはり人気ルートはみんな狙ってますね~。私たちが最終かなと思っていたが後続Pも続々とやってくる。約1時間後私たちも出発。1P目はフェイスからチムニー。
2P目は普通のフェイス。3P目はⅠ級の歩きだがロープをまとめるのが大変なのでスタカットで行った。
4P目は私が一番面白かったところ。5P目よりテクニカル。
5P目も思っていたより簡単に終わり、ドームの頭から歩いて登山道へ。そこからは涸沢のビールを目指しダッシュ!
そのご17:00には涸沢に到着。ビールで乾杯しそのあとは現地で知り合った方に高級ウイスキーなどをごちそうになりながら落ちる。。。
3日目朝寝坊し、二日酔いながらテント撤収。無事に上高地に降りてきた。
10年来の憧れだった滝谷へ,仲間に連れて行って
今回登ったのはクラック尾根です。
ルートグレードが3級上,ピッチグレードもIII級が連
しかしながら開けてびっくり,ガレガレのB沢の下降に神経をすり減らすことに始まり,岩がもろくてホールド
退役クライマーにはかなり厳しく,気力体力ともに出し切
リードしてくれた二人には何から何までお世話になり感謝
14日
上高地→涸沢
雨が降ったりやんだり。
屏風岩を見上げつつ昔の思い出に浸りながら歩く。
15日
滝谷へ向けて,まずは北穂を目指す。
4時過ぎにスタート。
小屋で身支度を整え,大キレットへ少し下る。
ガレたB沢を取付きへ向けて下降する。
枯滝のクライムダウンもあり,何度も帰りたいと思った。
B沢を下から。
岩屑が堆積している。
私は遥か後方で影も写っていない。。
1P登って一旦懸垂下降。この写真の2P目の後リッジに出
浮石だらけでとにかく怖くて大変だった。
3P目 III
珍しく硬くて快適。
大キレットの縦走路を見上げる。
たくさんの縦走者がいた。
背後の蒲田川・笠ヶ岳方面
4P目 III級のはずなのに出だしが急傾斜で大変だった。
第一尾根を背景に
大キレットを縦走する仲間に撮ってもらった。
旧メガネのコルで渋滞待ち。
奥は滝谷第一尾根。
旧メガネのコルにて。
旧メガネのコルからジャンケンクラックを目指して2P。
7P目 ジャンケンクラック左側 IV
右側は残置支点が殆ど無く,大きいサイズのカムを持ち合
大キレットの縦走路をこの角度から眺められるのは,クラ
最終12ピッチ III
北穂小屋のすぐ裏に出て終了。
渋滞に捕まったこともあって,終了は16時過ぎになって
その後ない体力を振り絞って涸沢まで下る。
16日
気持よく晴れた涸沢から撤収。
今回5年ぶりだったが,次はいつ再訪できるだろうか?
今回私にとって(旧)アルムクラブでの初山行。
場所は北アルプスの明神岳東稜、昭文社のエアリアルマップには載っていないバリエーションルート。
好転にも恵まれGWの鬱憤を吹き飛ばすような爽快な山行だった。
明日のハードスケジュールに備え囲炉裏でゆっくりとくつろぐ。
朝も早いので20:00頃就寝。
5/13 3:35 嘉門次小屋を出発。まだ暗い。
養殖場跡を過ぎ宮川尾根を登って行く。だんだんと周りが明るくなり、宮川のコルあたりで完全に夜が明けた。
5:55 ひょうたん池
ひょうたん池を過ぎてある程度上るとUリーダーからこの先細いのでコンテの指示がでる。
6:45 これが第一階段と言われる岩場なのか?Uリーダー-Nさん-Mさん、Aさん-私と言うオーダーで登り始める。
途中コンテを交えながらどんどん登る。
そして今回私が一番嫌だったスラブ・・・つるっといってしまいました。。。
そして9:40念願の明神岳頂上。景色も最高!
後はⅡ峰~Ⅴ峰まで快適な岩歩きを稜縦走。
15:05無事に上高地到着!本当に充実した山行だった。(上高地から明神)
日本を代表するクラシックルートの一つであるという前穂4峰正面壁 北条・新村ルートを、
wさんに連れられて登攀してきました。
アプローチの悪さといい、アブミの掛け換えによる垂壁のトラバースといい、何度か本気で死ぬかもと思いました。本気アルパインの恐ろしさを思い知らされたと共に、また新たな領域に足を踏み入れてしまった気がします。
8/5(水)
22時 八王子発、26時 沢渡着
軽く飲んで仮眠
8/6(木)
0600 起床、タクシーに相乗りして上高地へ
0800 上高地発
1430 涸沢着
2000 就寝
8/7(金)
0400 起床
0500 涸沢発
0630 5・6のコル
0825 C沢下部
1145 北条・新村ルート取付
1215 登攀開始
1330 ハイマツテラス
1430 核心のトラバース開始
1830 終了点
1900 北尾根縦走路へ
2000 5峰ピーク(ヘッ電点灯)
2130 涸沢着
8/8(土)
0700 起床
0800 朝酒
1000 涸沢発
1530 上高地
8/6(木)
この日は涸沢まで歩くだけなので比較的遅く起床し、ドイツ人の親子連れとタクシーを相乗りして上高地へ。旦那は重太郎新道を日帰りでピストンするとのことだった。
重荷を背負ってひたすら涸沢を目指す。天気は上々で徳沢~横尾間では左手に目指す4峰正面壁がくっきりと見えていた。このときは認識していなかったのだが、写真中央左の巨大な雪渓がC沢で、その右上のやや陰になっている岸壁が4峰正面壁。(写真1)
横尾から本谷橋方面へ分岐すると、登山者が随分と減った。多くの人が槍を目指すのだろうか?3週間前の北鎌のときとは逆だ。
屏風岩が次第にその姿を現す。来年には挑戦できるだけの実力を身に付けたいものだ。
涸沢へ到着して、やっぱりまずはビール。その後友人の所属する○和山岳会のテントにお邪魔した後就寝。お世話になりました。
8/7(金)
朝はこの上なくいい天気だった。
軽い朝食とパッキングを済ませて5・6のコルを目指す。(写真2)
北尾根の稜線が近づいてくると雪渓の傾斜もだんだんと急になってくる。
振り返ると涸沢カールの大パノラマ。(写真3)
5・6のコルへ到着すると、雲が急速に湧き上がってきた。最初は奥又白の池が見えていたが、次第に視界が悪くなってきた。C沢から正面壁上部が見えないとアプローチのルートファインディングが困難とのことから、一旦は北尾根縦走に計画を変更した
ところが5・6のコルから1分も進むと視界が良くなったので、北尾根は私でもリードしていけるとのことだし、ダメ元でC沢まで行ってみることに。
コルから奥又側への下りが悪い。基本的にガレ。人があまり入っていないのでその程度は甚だしい。トラバース道が崩落していたりして、写真の箇所ではロープを出した。(写真4)
ザレ場のクライムダウンは恐ろしい。とにかく手も足もまともなホールドがほとんど無いのでだましだまし降りていくしかない。転落したらかすり傷くらいでは済まないだろう。ここが生命の危機を感じた箇所その1。。。(写真5)
喘ぎ喘ぎガレた道を下ってC沢にたどり着くと、4峰正面壁はガスの中だった(゜Д゜;)。。。予想はしていたのだが。。。(写真6)
このまま踵を返しても涸沢で昼間っから飲んだくれるしかないので、奥又白の池まで散策することに。すると、道に迷ったりしている間に正面壁がきれいに見えてきた。
そこで、天候が悪化したら引き返すという選択肢を残しつつもアタック決定。C沢を詰める。(写真7)
C沢の上端からシュルンドを越えて岩に取付く。ここからルートの取付までは非常に悪く、写真を撮る余裕も全く無かった。クラックに沿って登ると上部がボロボロだったり、とにかくザレガレともろいホールドの連続。そんなところをフリーソロで登るのだから緊張感は尋常ではなかった。
靴を履き替えアンザイレンして、いざルートへ取付く。最初の4Pは易しい凹角を右上していく。(写真8)
ハイマツテラスからが北・新ルートの核心。まずはオーバーハングをアブミを使って越えていく。(写真9)
そして次のピッチは垂壁のトラバース。ささくれかけた残置スリングにアブミを掛けながら進む。まさにロシアンルーレットだ。
ビレイヤーの足場もそんなに広くない。そしてこの高度感((((;゜Д゜)))
ハーケンの間隔がかなり広いので、アブミの掛け換えは困難を極めた。
はたして自分がランナーを回収しながら進むことができるのか甚だ心配だった。
この間、空は晴れたり曇ったり。時にはガスが我々を覆ったり、遠くで雷鳴が聞こえたり、雨粒を手に感じたりして、ルートの困難さと相まって不安が募った。
さあ次は私の番。まずはアブミでのトラバース。これまでハング壁でアブミの練習をしたことはあったが、どうやら垂壁の方が難しい。レストの体勢が安定しないのだ。そして次の支点が遠い。さらに次のアブミに乗り移った後にその前のアブミとランナーを回収するのがまたまた大変。そんなことをやっているうちに全身の筋肉が悲鳴をあげてくる・・・。フイフイやヌンチャクでぶら下がると今度はハーネスが腰に食い込んで痛い。まさに八方塞で絶体絶命。そのうちwさんからは“救助呼ぼうか~?”との声まで。
もがきにもがき、足掻きに足掻き、最後はメインロープにマッシャーをかまして体を次の支点に引き寄せ何とかアブミをかける。結局スリングを1本回収できなかったが、ほうほうの体でアブミから解放された。しばらくは安定したホールドに恵まれてさらにトラバース。
ところが、である。これで終わらないのがこのピッチ。終了点は間近に見えているのだが、一見スタンスがない。またアブミかよ~、と泣きそうになっているとwさんから1段下りたところに足場があるとのアドバイスが。見ると、100mは切れ落ちている断崖に5cm程の岩角が出ている。崩れるかもしれないという恐怖心と戦いながら祈るような気持ちでその小さな出っ張りに乗り移り、何とかこのピッチをクリア。本当に寿命が縮まった。
核心は抜けたが次のピッチも決して易しくはない。心身共に疲労困憊した状態で、右上するクラックに沿って登っていく。ハイマツテラス以降吸水もできておらず、緊張も手伝って喉はカラカラ。ただひたすら早く終わってくれと願いながら登る。
最終ピッチを終えて一安心。吸水し、靴を履き替え、ロープとガチャを仕舞い、帰路へ就く。時間が時間だっただけにビバークも覚悟していたが、ヘッ電をつけて北尾根とコルからの雪渓を下り、ふらふらになりながら涸沢へ。疲労のあまり仰向けにひっくり返ると空一面の星が目に染みた。北尾根沿いに流れた特大の流星は天からの労いだったのかも。
8/8(土)
当初予定していた滝谷ドーム中央稜の登攀は中止。
朝一からビールとおでんで昨日果たせなかった乾杯を果たして下山。
徳沢-横尾間から見上げる前穂北尾根 | 涸沢から5・6のコルへ |
![]() |
![]() |
涸沢カール | 5・6のコルから奥又側への下り |
![]() |
![]() |
ガレ場のクライムダウン | 正面壁はガスで覆われていた |
![]() |
![]() |
C沢を詰める | 最初の易しいピッチ |
![]() |
![]() |
.アブミを使ってハングを越える | トラバースのピッチのビレイ地点 |
![]() |
![]() |
アブミを使ったトラバース | こんなの自分にできるんだろうか?? |
![]() |
![]() |
参加者:W,U,I,M
5月3日
11:00 信濃大町駅で集合
12:00 大谷原登山口
林道を歩いた後に、東尾根へと取付き。急登で順調に高度を上げて一の沢の頭を経て
17:00頃に二の沢の頭の少し手前で幕営。
5月4日
02:30起床
04:50出発
二の沢の頭を経て、雪面のトラバースと急登が続く。
07:00第1岩峰へ取り付き。手順も含め、登攀に時間を食う。
10:00第2岩峰取り付き。確保されている安心感もあり特に問題なし。しかし、同じく時間はかかった。
逆に、この後のナイフリッジは恐怖となる。
「いま横から突風が吹いたら」「足元の雪が崩れたら」と思うと仕事中以上に腰が低くなった。
12:30北峰着。
握手と写真と食事を済ませた後、出発。
ひたすら雪壁を登り13:40南峰着。
冷池山荘へ向けて(ビールへ向けて)下降開始。
16:00頃、山荘着。
極寒の受付でとにもかくにもビールを飲んだあと幕営。U、Iの両名は4日目のテン泊。
温かい布団を選んだ渡邉さんの部屋へお邪魔した後早めに就寝。
5月5日
何だかんだで7:40出発。赤岩尾根の下降を開始。
剱岳やら踏破した東尾根を見る度に写真タイムとなる。
雪壁もナイフリッジもない尾根だったが雪の落とし穴があちこちにあり、仲良く全員一度は落ちるハメに。
12:00大谷原着。無事下山。
恒例のお風呂で身体を癒した後、帰宅。
痩せた稜線上では各自、間隔を空けて進む。 | 痩せた稜線上では各自、間隔を空けて進む。 |
![]() |
![]() |
大町の夜景。 | 第一岩峰 |
![]() |
![]() |
第二岩峰に取り付くWさん | 第二岩峰登攀後。北峰へ向けてもう一息… |
![]() |
![]() |
ナイフリッジ。落ちても「命は」残るそうです。 | 北峰着 |
![]() |
![]() |
南峰着 | 3日目。快晴の中、剱岳を望む。 |
![]() |
![]() |
そこかしこに「雪の落とし穴」が。 | l無事下山。全員で握手を。 |
![]() |
![]() |