2015.04.26 裏比良 安曇川水系 ヘク谷遡行

【山行実施日】2015年4月26日
【天候】朝のうち曇りのち晴れ。遡行開始時気温8℃
【メンバー】Chanko 単独
【装備】フェルトソール・8x30mロープ
【ルート】安曇川 坂下集落下流対岸より入渓~ヘク谷遡行~小女郎が池(遡行終了)
~サカ谷道より下山~サカ谷出合より坂下集落
【行動時間】7時間(休憩込)
AM04:30  大阪は八尾の自宅を車で出発。下道をつなぐ。
R170~R1~R367にて京都市内から大原経由で
AM07:00  坂下トンネル北口下の駐車地へ。
駐車地からすぐ対岸にこれから遡行するヘク谷を望む。

img7518070609853504556
手前を右から左に流れ下る本流にはすでに数人の釣師が入っている。
放流直後のアマゴやイワナもようやっとこなれてきたのか食い気が立ってきたと
私の横に車を止めた釣師が話していた。テンカラを忘れてきてしまったことが悔やまれる。
この時点での気温は6℃。まだ西面に陽がささず、いますこし暖かくなるのを待とうかと
釣師とダベりながら沢支度を整える。

AM07:50 入渓。
駐車地から少し下手に土手を下り、ひざ下までの渡渉で出合にはいる。

少し上手で一人の釣師が20㎝弱のアマゴをかけた。
きれいなパーマークのはいった別嬪さん。
そろそろ数がでるよ!と話していた。くそー。うらやましい。

谷には釣師は入っていないようです。

まずはいつもの通り

谷の上流に向かい
2礼2拍手1礼。

『山の神様、一日、遊ばせていただきます。どうか安全に遡行できますよう、御見守りください』

いざ、遡行開始!

img8254148748965325171

しばらくはゴーロの目立つ緩斜面だがほどなく傾斜が付き始めるとサクサク登れる
小滝が引きも切らずに現れて少々忙しいが楽しい。
ときおり腿上まで水につかりながら積極的に水線をたどる。
水はさすがにまだ冷たい。
と、本格的な滝が現れる。

img7336816536877868293

10mあるかないか。流れの左から取り付き、水線にスタンスを求めながら登る。
この上から本格的に5m前後の滝が続き対応に忙しい。
夢中でこなしてるもんだから数なんかわからない。
今回はそもそも遡行図(トポ)は持たずに地形図と現場でのルーファイでこなそうという
肚であったのだが、遡行図があったところでコレではなんのこっちゃ却ってわからんだろう。

やがて少し大きな滝が現れる。

img534224655442648158

左の岩の陰に回り込み、張り出した岩の下をくぐりながら水線左より取り付く。

このあたりから水勢がかなり強く、突っ込んだ上半身を容赦なくたたきつけ、
ヌメリの顕著になってきた岩肌と相まってなかなか厳しい。
とりあえず真ん中すぎまで上がってみたが

img8160005103381008818

黒光り。

img8227973981978021633
爆風を感じる。

クライムダウンできるところまでであきらめて、巻を選択した。
少し戻ってから高度計を確認、地形図のコンタと突き合わせる。
滝の周囲を見ると、『コレだ!!』という感じではないのだが、右岸に低い灌木のつながりがある
急斜面がある。上は小尾根のようになっており、こいつを谷側に回り込むか少し山側から
乗ッ越すかで行けそうだと判断する。
モンキークライムで落ち口の高さまで上がってみたが、谷へのトラバースが脆そうな垂壁に阻まれておりよくない。左をみやると傾斜はそのままだが少し上が開けた状態になっており、
乗ッ越しをしたほうがまだよさそうだ。
登ってきた斜面を振り返る。

img1559279577761530275

そのまま5mほどあがり小尾根を乗り越すと、この先も下のほうで傾斜を増した疎林の斜面。 落ち葉が斜面を埋めており灌木の間隔が広く、下降に良好とはいえない。 もとより今回のロープで1ピッチで処理できる高さでもないので、この斜面を横切る 細い生木を捕まえて渡りながら沢床との距離を詰めることにした。2本よりあった木に体を持たせ念のためセルフをとり、チェーンスパイクを装着、
ザックからバイルを外した。

 

img2311919218122505154
地形図を広げ現在地同定。トラバースした先でほどなく沢床との距離は20mを切るようだ。
眼下に沢筋は見えないが、左右から瀑布の音が聞こえる。
巻いた滝のすぐ後に同じ規模ほどの滝があるようだ。
聞こえる感覚からすると、後続する滝も巻くことになるだろうが、いたしかたない。

慎重にトラバースし、小尾根の向こうに出ると、沢床がかなり近づいている。
やはりいま乗っている尾根でそこそこの滝を巻いたようだ。

img1717459528426232176

この先トラバースを続けていても不明瞭なことと、スグ下の安定した沢床まで切れ落ちてはいるが
ロープの届く距離だろうということで頭上の木にロープをかけて末端を結び放り投げる。
セルフをとって覗き込むと、下から1m程の所で足りなくはなっているが行けそうだ。

降りてきた壁を見上げる。

img5655360100832499893
ロープをたたんで小休止としよう。

 

img5645753292548817056
手を洗い、顔を洗い、清冽な沢水を手に掬い喉を鳴らす。
沢筋を水に乗って滑り落ちてくる淡い緑の臭いに、獣の臭いが交じり
命の躍動する季節が始まっていることを改めて感じる。

img721021932302889727
さて、沢音を愛でながら、歩みを進めよう。

やがて現れた滝はおそらくこの谷最大の18mだろう。

img6914970363769662103

ここは左岸のルンゼから取り付き、落ち口の高さでトラバース。

img8576369566970919061
難しくはないが、泥の中に脆い岩が隠れているので慎重に。

落ち口の上は渓相がしばし穏やかになり

img3364576303361655057
ちょっとしたナメをヒタヒタと進む

img546631025154880573

 

傾斜も緩み、地形図上は分岐を間違えなければ悪い場所はこの先はない。

img6762928989588650667

img3978542269487875261

水が少しずつ細くなると、ほぼ1:1で谷は本流を左に分ける。
二股には朽ち果てた林業小屋があり、生活の跡が打ち捨てられていた。

img3223424172529199480

兵どもが夢のあと

img5216159547513639020

右股はやがて水も細くなり、フィナーレへの心の準備を促すかのように

img2916246090684642454

更に、左から暗いルンゼを合わせたすぐ上で再び二股。

小女郎が池への径は右股だ。
水はすぐに枯れ、難しくはないがめんどくさい枯れ棚が出る。
このあたりだけ、岩に不思議な流紋があった。

img4910645461513226267

img7008043158361443314

 

空が、近くなってきている。

img6620026928636393406
枯れ棚を越えると一気に空が開け、そこは芽吹きを待つ緩やかな疎林帯であった。

img5055701934344299355
ここにはまだ冬の残り香がある。

img7538541768904088760
いきなり『ポン』と飛び出した先に
静かに水をたたえた小女郎が池があった。

img2882533448868405245
12:45 遡行完了

池の傍を巡り、蓬莱山や小女郎峠から集まるハイカーでにぎわう広場の対岸で腰を下ろす。

京都北山の山並みは薄い春霞に。

img7468385942045344484
ぽかぽかとした陽気に思わずまどろんでしまった。
13:30、下山を開始する。

遡ったヘク谷の南に延びる坂下尾根を辿るサカ谷道を使う。
おそらく使う人もまばらなのだろう。荒れてもいない代わりに
踏まれてもいない感じだが、決して不明瞭ではない。
Co1010付近で左手にサカ谷左股への下降点が顕著にわかる。

img2916832403060509959

img6236508899635814430

途中に傾斜のほとんどない広い台地があり、絶好の泊場を提供している。

img1682077267182696873

空が開けている。適度な間隔の樹木が風を遮り、開けた空は快晴の夜なら
プラネタリウムが楽しめるだろうな。
たき火はできないが、一度泊まってみたいものだ。

広場のはずれで小休止。

img6486407878350713189

下山開始してから1時間程で道は尾根から谷間へ下り、サカ谷に沿う。

img8123215545540896058

堰堤を4つやり過ごすと目の前に坂下集落への橋が現れた。
15:00 下山完了。
谷に向かって、手を合わせ、深く礼をする。

img7621789542087242387
さすがに釣師のみなさんももう去っていた。

本日も、無事に下山いたしました。

山の神様、ありがとうございました。

比良山、よいではないか。
安曇川は、近くて良い水。

 

http://gorgemantommy.muragon.com/entry/2.html

2013.6.9 越沢バットレス

今回は、前日フリークライミングに行く予定のヤマちゃんに無理をお願いして、ナカと越沢に行きました。越沢はナカは今年3回目、ヤマちゃんは2回目です。よくもまあ飽きもせずに同じところに行くなあと思われるかもしれませんが、その通りで自分でも呆れています。でも何故か越沢が好きなんです。そんな訳で今回は我々にとって少し難し目のルートも交えて登りました。

1)一本目:第二スラブ

1P目,3P目 ヤマちゃんリード

2)二本目:第一スラブ

2P目 ヤマちゃんリード

2P目はコーナークラック沿いに登りますが、上部で小ハングになるので、それを避けて右に迂回するか果敢に挑戦するか迷うところですが、ヤマちゃんは小ハングに挑戦。苦闘の末、小ハングを乗越すところで、ピンが遠くて心が折れたとのことで、結局迂回することに。こちらはセカンドで気楽な商売でした。ヤマちゃんご苦労さまでした。次回の楽しみに取っておきましょう。

 

3P目 ハングの下から狭い凹角を右上し終了

3)三本目:ノコギリルート

薄カブリの部分でヤマちゃん奮闘中

本当はもう一本行く予定でしたが、恥ずかしながら懸垂後ロープがスタックし登り返して回収するなど時間をロスしてしまったため、時間切れで三本、8Pで終了。終了後は当然ながら駅前の店で生ビールで乾杯!乾いた体にビールがうまい!

2013.01.13-14 戸台アイスクライミング

いちろー&ひろみ

1/12-14の連休は,瑞浪屏風岩で少しだけクラックをさわった後に戸台でアイスクライミングしてきました。

戸台は13の出発が遅かったり14は大雪だったりで,結局舞姫の滝をF3まで登ったのみでした。 しかしながら,1アックステンションをかけたもののF3をリードできて割と満足でした。

1/12
昼ごろから瑞浪屏風岩へ。
ひろみ氏は風邪のためビレイ専門。
エースをねらえ 5.10bをカムをセットしつつTRで5本登った。ワイドの調子が悪かった。
高遠まで移動してさくらの湯でフロメシ。アルカリ温泉なのでつるつるして気持ちがいい。道の駅で車中泊。

1/13
ひろみ氏の体調が悪く無いということなので決行することに。

0800 駐車場発
1115 丹渓山荘
1300 舞姫の滝取付き
1445 F3
1630 下降開始
1710 取付き
1730 丹渓山荘

アプローチは長い林道歩きから始まる。
正面には鋸岳-甲斐駒-駒津峰-双児山の稜線が綺麗に見える。

丹渓山荘着。我々のテントは外に設営した。
そして舞姫の滝へ。
対岸から眺めると出合からF3まではすぐのように見えるのだが・・・。

F1。最後の2mくらいが立っている。右手の灌木でビレイ。
ビレイ点が本流から逸れている場合はセカンドのために振られ止めのスクリューを打つべし。

ナメを歩いてからF2。易しいラインが凍っていたのでスクリュー不要だった。

ガレ場を歩くと核心のF3。
相当デカいし,真下から見上げると垂直そのものだったので,水が滴っていて氷がユルそうなことを言い訳に引き返そうかとも思ったが,勇気を振り絞って登ることに。

左側の凹角を狙って登った。
硬い氷の上にグサグサなのが付いていて,スクリューがやや決めにくかったので怖かった。やや右の氷柱に打ったりした。
スタンスが豊富だったのと気温が高くて氷が柔らかかったので登り易くはあった。
1段目の落ち口手前で心が折れて1回アックステンションしたが,何とか登り切れたのでよかった。
スクリュー9本使用。。。

無事に登り終えて懸垂中。

1/14
状況が許せば上ニゴリ沢あたりを登る予定だったが,未明からの激しい降雪によりそんな気分はさらさら失せる。
雪の中で撤収して歌宿沢と上ニゴリ沢の出合を偵察しつつ下山。
林道がスケートリンクの上に雪が乗っているような状態で何度もコケた。
再び高遠さくらの湯でフロメシ。
高速が中津川まで通行止めだったので木曽谷経由で名古屋へ帰った。

2012.08.25-26 小川山

竹Uさん他1名とともに,またまた小川山へ。
毎週のように通っているのに全然登れない。気合不足?体が重すぎ?
久しぶりにジャミンググローブからテーピングにしてみたら,テーピングのほうがジャムが効いている感じがするしズレないので好印象だった。
アナサジベルクロよりもグランドストーンのほうが足ジャムで痛くなくていいかも。

25(土)
●川上小唄@マラ岩 5.8 再登
初心者を感動させるには持って来いと思われる一本。

●龍の子太郎@妹岩 5.9 RP2
OSトライは核心部をレイバックではなくジャムで直登しようとしてフォール。ジャムとレイバックの切り替えに慣れたい。

●ホリデー@マラ岩 5.9+ TR
竹UさんがRPした後にTRで登らせてもらう。RCCボルトの前後がバランシー。

いざカサブランカへ,というところで雨が激しく降ってきた。カサブランカは滝になってしまった。

26(日)
●ジョイフルジャム@弟岩 5.8 再登+TR

●マガジン@兄岩 5.10a
TRではカムを決めながら難なく登れたのに,RPトライの際には気温上昇のためか緊張のあまりか(おそらく後者),手がヌメヌメで核心で踏み出せずに敗退。情けない。秋になったらまたトライしたい。竹Uさんは見事にOS。

●最高フレーク@兄岩 5.9 TR
圧倒的にパワーが足りない。。

2012.07.28~29 南アルプス 北岳

ルート

7/28:広河原~白根御池

7/29:白根御池~(草すべり)~北岳肩ノ小屋~北岳~北岳肩ノ小屋~(草すべり)~白根御池~広河原

参加者:takeuchi 他3名(会外)

久々の快晴の中、アルプスの雰囲気楽しむ為に北岳に行ってきました。

7/28 都内を朝7:00出発中央道の大渋滞に巻き込まれてしまいました。。。。

やっとの思い出芦安駐車場につくがAM11:00にてシャトルバス&乗合タクシーが一度終了とのことでAM11:54発の路線バスにて広河原へ。

スタートは遅くなるが本日は白根御池までやく3時間歩くのみ。気楽な旅となりました。

 

あっという間に白根御池小屋に着きテントを張り夕食。

本日の夕食は「山梨名物のほうとう」地粉から打ちます。

豚肉、野菜などを入れ完成!

お酒とともに美味しくいただきました。

 

7/29翌朝は4:00起き(実際隣のテントが2:30位から行動しだしうるさくて寝れなかった)

朝食はフレンチトースト!これも美味しくいただけました!

さて満腹になった所で北岳のピークハントに出かけます。

急な草すべりを抜けると左側に北岳が顔を覗かせます。

快晴で高山植物も咲き乱れ久しぶりの穏やかな山行。

ついに登頂。去年はucchyさんと同行したのだが私はピーク踏めず一年越しの登頂となりました。

頂上でまったりしたあとひたすら下る、下る、下る。

白根御池小屋でデポしていたテントとザックを引き上げ無事広河原に着きました。

2012.06.17 子持山獅子岩

最近巷で大人気(?)の子持山獅子岩を登って来ました。
若干濡れていたことと,久しぶりの外岩クライミングだったことも手伝って,登りごたえは十分でした。
小川山のガマルートよりは難しく感じました。5.7にしては激辛だと思います。
アプローチ至近,眺望抜群で良いルートだと思います。

1310 7号路登山口
1400 登攀開始
1710 獅子岩の頭
1810 登山口
—————————
朝方まで雨が降っていたが,北側ほど天候の回復が早いこと,日中は晴れて気温がかなり上がりそうだったこと,岩が南東方向を向いていることを考えて,遅めの時間から子持山獅子岩を登ることにした。

関越を北上している時には道路はほぼ乾いており,むしろ岩がフライパンのようになっているのではないかと心配だった。

40分弱のアプローチをこなして獅子岩の取付きに至ると,マルチピッチのラインはだいたい乾いてそうだったので,そのまま登ることにした。また,すでに午後だったので日陰になっており,フライパンの懸念も払拭された。

1P目。私が1+2P目を続けてリードするつもりだったが,あまりのヘタレっぷりとロープの屈曲具合によって1P目のみでピッチを切った。

2P目。左足ハイステップで乗り込むところに少々思い切りが要る。

3P目。ノーハンドあり,レイバックあり。

4P目。細かい足に立ったりしてバランシーな部分あり。

5P目。スラブっぽいピッチ。

6P目は終了点の手前がびしょびしょで大変そうだった。
おまけの7P目を登って獅子岩の頭へ。

下山時に登山道から見えた獅子岩の全貌。
なかなかの迫力だ。

2012.05.12-13 明神岳東稜

今回私にとって(旧)アルムクラブでの初山行。

場所は北アルプスの明神岳東稜、昭文社のエアリアルマップには載っていないバリエーションルート。

好転にも恵まれGWの鬱憤を吹き飛ばすような爽快な山行だった。

 

5/12 14:00 上高地入山。ほとんど観光客ばかり。

 

15:00 嘉門次小屋に到着。本日はここまで。

明日のハードスケジュールに備え囲炉裏でゆっくりとくつろぐ。

朝も早いので20:00頃就寝。

 

5/13 3:35 嘉門次小屋を出発。まだ暗い。

養殖場跡を過ぎ宮川尾根を登って行く。だんだんと周りが明るくなり、宮川のコルあたりで完全に夜が明けた。

5:55 ひょうたん池

ひょうたん池を過ぎてある程度上るとUリーダーからこの先細いのでコンテの指示がでる。

6:45 これが第一階段と言われる岩場なのか?Uリーダー-Nさん-Mさん、Aさん-私と言うオーダーで登り始める。

途中コンテを交えながらどんどん登る。

 

そして今回私が一番嫌だったスラブ・・・つるっといってしまいました。。。

そして9:40念願の明神岳頂上。景色も最高!

後はⅡ峰~Ⅴ峰まで快適な岩歩きを稜縦走。

前明神沢の岩含みデブリ跡をたどり降りてきた。

 

15:05無事に上高地到着!本当に充実した山行だった。(上高地から明神)

red rocks,zionクライミングツアー

ゴールデンウィーク前後でレッドロックス、およびザイオンでクライミングしてきました。

今回の目標はザイオンのIron messiah 5.10 10p。

ザイオンはどちらかというとエイドか5.11後半以降の厳しめのマルチが多いのですが、このルートはピッチ数、グレードともにマイルドでとりつきやすいため人気ルートとなっています。

4年前の年末に一度計画していたのですが、そのときは雪が降って中止。その後山スキーに明け暮れていたため放っておいた課題です。

で、いつまでも放っておくとカビが生えるので、3月早々にスキーシーズンを終え、片付けてきました。

今回はメインはレッドロックスでのクライミングだったため、天気を見てラスベガスから一日で行って帰ってきました。

そのため2時起き3時出、7時に取り付いてその日のうちに帰るという非常に慌ただしいクライミングとなりました。

以下簡単にルート説明。

Iron messiahはSpearheadの顕著なコーナー(というかピラーにも見える)拓かれたルートで、赤い線で示したラインをたどります。ラインは自然で直線的、それに加えて初登がソロというのも素晴らしい。

下部はフェイスが混じりますが、3p目以降、コーナーをたどります。

3p目の終了点から。

トポによってピッチの切り方は結構違うのですが、70mロープを持ち込んでいたため、ここからは2pずつリンクして登る。

ちなみに先行していたカナダ人パーティは細かく切ってました(おかげで待たされた)

4-5p目を登る。なんかいまいちプロテクションの取れない25mを登ると後半の25mはスクイーズチムニー。要所で休めるとは言え、疲れるし、ギアもそんなに無いのでランナウトするのでやや気を使います。

8-9pを登る。実質的な最終ピッチ。最後ということもあるけど、スクイーズからフィンガーまで結構いろいろ出てきて疲れるピッチだった。50mのバックロープが足らなくなって解除したので、60m近くある長いピッチ。

で、この上は頂上に出るピッチなのですが、あまりきれいでもないため登らないのが一般的なようなのでここで終了。というか先行待ちで結構時間切れだったということもあります。

下降は同ルート。これが一番神経を使った。

まずチムニー沿いなのでロープドラッグがきわめて起こりやすいルートであること。実際チムニーの中に回収不能のロープの残骸があったりもした。

ここはとにかくチムニーの外のアンカーをつないで下降した。

そしてもう一つがアンカー。なんか岩に穴開けてアングルを突っ込んでグルーで固めたようなアンカーばかりだった。

先行のカナダ人もかなりビビッてたけど、まぁあのでかい連中で抜けないんだから大丈夫だよなぁ。。。と信じて降りてきました。

しかし久々に充実、感動したクライミングであった。

グレードはよく分かりません。ピッチの切り方によって大分違うんだろうなとは思いますが、とにかく核心は最後の3p(6p)でしょう。

各ムーブは5.9を超えることは無い気がしますが、とにかく長いのとギア重いのと、ランナウトと高度感とで5.10中盤ぐらいには感じました。

この他レッドロックスでもいろいろ登ってきましたが、北米はこういう長いクラックがいくらでもあってうらやましい限りです。

また力を付けていろいろ行きたいですな。

2012.04.29 阿弥陀岳北西稜

ひろみ,いちろー(記)

連休前半は阿弥陀北西稜へ。
腐った雪の腰~胸ラッセルに苦しみ、氷結が溶けて脆さ全開の岩にハラハラしましたが、そこそこな天気の下で絶景を楽しみながらの登攀でした。

0600 美濃戸
0800 登山道から北西稜取付きへ
1200 小ピーク着
1320 1P目スタート
1420 1P目終了
1500 2P目終了
1525 3P目終了
1610 4P目終了
1710 阿弥陀岳頂上
1900 行者小屋
1925 同発
2130 美濃戸

道の駅こぶちさわで2時間ほど仮眠して美濃戸口へ。
林道は全く凍結がなかったので車で美濃戸まで入ることができた。

南沢を行者小屋のすぐ手前まで登り、右へ逸れる。登山道を外れると、トレースはかすかになり、すぐに膝くらいまで雪に潜るようになった。

2012.05.06太刀岡山左岩稜

冬に城ヶ崎に通いつめた成果を試すためにGW最終日にK氏(F山の会)と太刀岡山左岩稜にいってきた。

5/6の天気予報は10時過ぎから雷雨と言うので前夜に現地駐車場にて車中泊、翌日は5時起床6時行動開始。

左岩稜の取り付きまでは歩いて10分程度荷物を残6:30しクライミング開始。

奇数ピッチ(難しい)をK氏、偶数ピッチ(易しい)を私のつるべで登り始める。

1P目:5.9 右のスラブが濡れていたため左のクラックからスタート。ハンドが決まり快適なクラッククライミングが楽しめる。

 

2P目:5.7 出だし核心?すぐにテラスについてしまいトラバース。3Pの取付をみのがしてしまう。カムで支点とると書いてるが木もある。

 

3P目:5.8 さて本日の核心。下部のハンドは問題なく突破出来たが、Sqチムニーでテンション掛けてしまう。。。

 

4P目:5.5 クラッククライミングも終わり岩稜帯へ、ちょっと登っただけで終了点についてしまう。あまりにもあっけないので5p目もちょっと続けて登る。安定したところでピナクルにスリングを掛けピッチを切る。

 

5P目:5.8 リッジスタート。下が木が生い茂ってる為あんまり高度感はない。

 

 

6P目:5.6 なんてことない岩稜をひたすら登る。途中危険かなと思う場所にはリングボルトがあったりする。

 

7P目:5.6 ひたすら岩稜。

 

8P目:5.6 岩稜帯の終了とともにはさみ岩広場へ。車が小さく見える。

 

9P目:最後のピッチのはさみ岩は本来はK氏リード。だが面白そうなスラブなので私にリードをさせてもらう。ちょっと細かかったが無事に登攀終了。

 

懸垂:はさみ岩を懸垂し基部をトラバース。9:50登山道に出る。

 

登山道をクライミングシューズで降りたが痛くて痛くてかなわなかった。。。

東京都勤労者山岳連盟